みんなの愛車自慢!

CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo (2011 Special Edition)

所有者 : ガイシ

CB400

諸元

車両型式: EBL-NC42型 CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo
エンジン: NC42E型 排気量399cc 水冷4ストローク DOHC 4バルブ 直列4気筒
 内径×行程 55.0×42.0(mm)
 圧縮比 11.3
 燃料供給装置型式 電子式(電子制御燃料噴射装置(PGM-FI))
出力: 53PS/10,500rpm 38N・m/9,500rpm
車体サイズ: 全長2040mm×全幅725mm×全高1155mm
 軸距1410mm
 最低地上高130mm
クラッチ形式: 湿式多板コイル・スプリング式
変速機: 常時噛合式6段リターン
タイヤ: 前 120/60ZR17M/C(55W)
 後 160/60ZR17M/C(69W)
ブレーキ形式: 前 油圧式ダブルディスク
 後 油圧式ディスク
懸架方式: 前 テレスコピック式
 後 スイングアーム式
フレーム形式: ダブルクレードル

車両解説

バイク乗りならば一度は聞いたことのある名前、ホンダCB400スーパーフォア。私が乗る車両はスーパーフォアをベースに、高速走行時の快適性を高めるハーフカウルを装備したCB400スーパーボルドールです。
CB400 スーパーフォア・スーパーボルドールは、ビッグスクーターを除く400ccクラスでトップセールスを記録し続けるホンダを代表するモデルです。エンジンは力強い出力特性を持つ一方で、自動車学校の教習車として採用されるほどの素直な操縦性を持ちます。CB400スーパーフォアはバイクの持つ普遍的な魅力を具現化しようとした“PROJECT BIG-1”思想の先鋒として1992年に登場して以来、たゆまぬ進化を続けています。1995年には“走りの感動”を追求したバージョンR、1996年にはバージョンSを追加。1999年にはホンダ独自のバルブ制御機構「HYPER VTEC」を搭載してフルモデルチェンジ。2002年には「HYPER VTEC SPEC II」、2003年には「HYPER VTEC SPEC III」へと進化を遂げてきました。2005年には高速道路二人乗り解禁に合わせてスーパーボルドールも追加されています。そして2008年、燃料供給装置をインジェクションとした新設計エンジン搭載の「HYPER VTEC Revo」が登場。環境性能と、ホンダが提唱する“走る者の心を魅了する感動性能”を両立した完成度の高いモデルとなったCB400スーパーフォア・スーパーボルドールは、これからも400ccの雄として君臨し続けるでしょう。

オーナーのコメント

CB400スーパーボルドールは大変素直なバイクです。エンジンは右手の微妙な動きに追従し、乗り手の操作に応じて車体の挙動は確かに変化します。まるでバイクに正しい乗り方を教えてもらっているような感覚すらあります。またカウルの効果は大きく、胸から下への風圧はかなり軽減されていると思います。欠点は昔の400ccと比べると重いことと、売れているのでよく見かけるということでしょうか。

バイクを購入するにあたり、私は長距離走行が快適にできる車両にしたいと考えていました。また「250ccだとパワー不足を感じる」という助言もあり、“400ccでカウル装備”を選定条件としました。候補としてはヤマハFZ400、カワサキNinja400R、スズキSV400Sがありましたが、外観とエンジンに惹かれてスーパーボルドールに決定しました。古典的なリヤ2本サスでありながら、秘めた性能を感じさせる洗練された車体曲線。無骨な印象を与える角型1灯前照灯。そしてホンダ独自のバルブ制御機構HYPER VTEC搭載エンジンは、もともとシビック好きである私にとって大変魅力的でした。
スーパーボルドールのツートンカラーには塗り分けが二種類ありますが、私はできればヘッドライト周りが赤い旧塗り分けのモデルにしたいと思っていました。あちこちバイク店をまわっていたとき、ジャケットの試着をしようと立ち寄ったホンダドリーム店で2011年特別仕様のボルドールを見つけました。この車両の塗り分けパターンは現行モデルと同じながら、ヘッドライト周りが赤く塗り分けされています。状態も良かったので、この車両に決めました。

タンクのウィングエンブレムは、CB400スーパーボルドールが私を遠くへ連れていってくれる翼であることを象徴しています。
いつまでも乗っていたいと思えるバイクです。

写真

仙台変電所
仙台変電所

西仙台変電所
西仙台変電所

愛子変電所
愛子変電所

宮城県道220号線「コバルトライン」御番所山通行止め地点
宮城県道220号線「コバルトライン」御番所山通行止め地点

© 2013 TRFC