contents1 of 3 |
機関車
− 仙台圏 |
contents2 of 3 |
機関車
− その他の地域 |
contents3 of 3 |
貨車
|
[ メインメニューへ戻る ]
DE10形
![]() |
DE10形 1000番台写真:DE10-1197宮城県内では非電化区間での貨物牽引と、貨物ターミナルでの入れ換えを担当しています。写真はJR貨物の新更新色です。 |
![]() |
DE10形 1500番台写真:DE10-1642宮城県内では非電化区間での貨物牽引と、貨物ターミナルでの入れ換えを担当しています。写真はJR貨物宮城野駅での入れ換え作業中の様子。 |
ED75形
![]() |
ED75形 0番台写真:ED75-113国鉄型機関車です。老朽化が進んでいるため、多くが既に廃車となっています。 |
![]() |
ED75形 700番台写真:ED75-758仙台車両センターに、ED75形700番台に属する757、758、759号機が在籍しています。定期運用はなく、レール輸送や臨時列車に使われた車両の回送などに従事しています。 |
![]() |
ED75形 1000番台写真:ED75-1034塗装のされ方が複数種類存在し、側面に大きく『ED75』と描かれている車両もあります。 |
EH500形
![]() |
EH500形 試作車写真:EH500-9012両のように見えて、これで1両のEH500形です。『金太郎』の愛称で親しまれています。こちらは1両だけ製作された試作車ですが、量産車に混ざって運用に就いています。 |
![]() |
EH500形 一次型写真:EH500-1EH500の一次型は2両製造されました。 |
![]() |
EH500形 二次型写真:EH500-6EH500-3からEH500-9までが二次型と呼ばれます。外見上の一次型との違いとして、ライトの位置が変更されたことが挙げられます。 |
![]() |
EH500形 三次型写真:EH500-54三次型は一次型、二次型に比べて最も多く製造されました。EH500形の導入により、ED75形の置き換えが進みました。三次型では、塗色・塗り分けが二次型から大きく変更されました。 |