contents1 of 3 |
機関車
− 仙台圏 |
contents2 of 3 |
機関車
− その他の地域 |
contents3 of 3 |
貨車
|
[ メインメニューへ戻る ]
EF64形
![]() |
EF64形 0番台写真:EF64-34中勾配線区用として79輌が製造された機関車です。主に中央本線で活躍しています。 |
![]() |
EF64形 1000番台写真:EF64-1048EF64と名にあるものの、基本番台とは外見を大きく違える番台です。高崎機関区と岡山機関区に配備されています。 |
![]() |
EF64形 1000番台岡山機関区 更新色 |
EF65形
![]() |
EF65形 1000番台写真:EF65-1123大きく0番台、500番台、1000番台に分類されるEF65。塗装バリエージョンも多く存在します。 |
EF66形
![]() |
EF66形写真:EF66-52高速貨物列車を牽くために設計されたため、大出力となっています。写真の車両では、運転台の上に冷房用の設備が増設されています。 |
EF200形
![]() |
EF200形写真:EF200-11長編成を高速で牽引できる高出力機関車です。登場は1990年(平成2年)です。 |
EF210形
![]() |
EF210形写真:EF210-15東海道・山陽本線を走るEF65の後継機として配備が進んでいます。『ECO-POWER桃太郎』の愛称が付けられています。 |
EH200形
![]() |
EH200形写真:EH200-22両の様に見えてこれで1両の8軸機関車です。『ブルーサンダー』の愛称が付けられています。 |
DD51形
![]() |
DD51形写真:DD51-856大型蒸気機関車を淘汰する目的で製造された、純国産ディーゼル機関車です。写真はJR貨物の新更新色です。 |
DE10形
![]() |
DE10形写真:DE10-1733軸重分散のために5軸で設計されました。全国各地に配備され、多くのカラーバリエージョンが存在します。 |