contents1 of 3 |
機関車
− 仙台圏 |
contents2 of 3 |
機関車
− その他の地域 |
contents3 of 3 |
貨車
|
[ メインメニューへ戻る ]
コキ104形
![]() |
コキ104形写真:コキ104-70平成元年より配備が進んだコキ104。現在では生産されていません。後継のコキ106の配備が進んでいます。 |
コキ106形
![]() |
コキ106形写真:コキ106-570コキ104に替わり配備が進むコンテナ車。海上コンテナの積載が容易になりました。 |
コキ107形
![]() |
コキ107形写真:コキ107-72006年に登場した新形式コンテナ車。グレーの塗色が目を引きます。 |
コキ200形
![]() |
コキ200形写真:コキ200-41大型コンテナ積載専用車で、新系列の車両です。 |
コキ50000形
![]() |
コキ50000形写真:コキ52174国鉄時代から使用され、3281輌が生産されました。一部の車両は、コキフ50000からの改造車です。 |
![]() |
コキ50000形 250000番台写真:コキ252527ブレーキ性能を良くし、100km/hでの走行が可能となった車両です。淡緑色に塗装されています。 |
ホキ800形
![]() |
ホッパ車と呼ばれる貨車です。車両の底に落とし口(ホッパ)を装備し、石炭や砂利、セメント、穀物などを袋詰めせずにばら積みで輸送します。 現在仙台地区ではバラスト散布用のホキ800形が配置されています。 |
チキ6000形
![]() |
材木やレールといった長尺の貨物を輸送するための貨車です。写真のチキ6000形は現在仙台地区などでレール輸送に使われています。 |